システムサポート業務

システムサポート業務とは

パソコンなどのコンピュータ機器の不具合や操作に関するご質問、お使いのソフトウェアに関するお悩みや導入に対しての疑問や相談など、ありとあらゆるコンピュータに関することがらに対して、メールや電話で技術的な面からのアドバイスをさせていただく業務です。

また、コンピュータや電子機器に関する漠然としたご相談、たとえば、「表計算ソフトを使って処理をしているのだが、間違いが多く発生して困っている。もっと良い方法はないのか?」とか、「このソフトとあのソフトで処理ができるのだが、その間を社員が手作業で処理している。なにか他に良い方法はないか?」といった、どこに聞けばよいのか分からないような質問やご相談にも丁寧に対応させていただきます。

更に、まだ、システム開発や製品開発としてスタート、もしくは、委託できる段階にまでは至っていないが、新しいシステムや製品の開発をする上で必要になってくる様々な領域の技術的なご相談にも対応いたします。(非常に具体的で詳細な作業が必要になる場合はシステム設計としてご依頼いただくことをお薦めすることもございますが、まだ確定していない案件の場合には、こちらのサポート業務の方が便利です)

なお、ご相談やご質問に対する対応のスタンスに関して、次に同じようなことが発生した際に、お客さまご自身で対応いただけるように、細かく、原因や対処の仕方、更には、どのような考え方をすれば答えを導くことができるのかといったような「教育的な」対応をすることも可能ですので、ご担当者のスキルアップにお役立ていただければと思います。この中には、表計算ソフトのマクロやスクリプトなど、簡単なプログラム作成についてのアドバイスも含まれます。

対応する業務の一例

  • コンピュータシステム全般に関する技術的なアドバイス
  • 新製品や新規案件に関しての技術的なアドバイス
  • パソコン、アプリケーション、情報機器、ネットワーク設備等の全体的なサポート
  • コンピュータシステム等の不具合や疑問が生じた際のサポート
  • コンピュータに関する技術的な教育、スキルアップのお手伝い

サポート例

エクセル帳票の不具合

ひとまず、その合計が合わないエクセルのファイルをメールに添付して送っていただけますか?

こちらになります。

たしかに合計が合っていませんね。因みに、問題がなかった先週のファイルもあったら送っていただけますか?

ありますので送ります。

今回、明細書の項目を2つ増やしていますが、どのようにして増やしましたでしょうか?

上にある項目2行をコピーして、下の部分に挿入しました。

承知しました。
ひとまず、お急ぎのようですので、修正したファイルを添付しました。こちらは合計が合っていると思います。のちほど、今回の件の原因と対策をご連絡します。

ありがとうございます!助かります!

今回の件は、合計の金額を表示しているセルの計算式の入れ方に問題がありました。そのまま使う分には問題が起きませんが、項目数やフォーマットを変えると、見た目は問題なく変わるのですが、中の計算式が実情とそぐわなくなって、値がおかしくなってしまいます。

作ったご本人だけが使うのであればまだ良いのですが、他の方が使ったり、後々、変更される可能性があるような書類の場合、このような作り方はとても危険です。今回は、計算が合わないことに気付いたので良かったですが、エラーが出ないことも多いので、気付かずに使ってしまうと大変です。

ポイントになる部分を変更してコメントを付けたエクセルファイルを添付しましたので、お時間があるときにご覧いただいて、今後の参考にしてください。

ありがとうございます。あとで良く見てみます。

プリンタに印刷できない

帳票印刷用のプリンタは、ファイルサーバ機につなげているドットインパクトタイプのプリンタでしょうか?

はい。そうです。

一般的なことで恐縮ですが、確認いただきたい項目を列挙します。
LANケーブルはパソコンに刺さっていますか?
最近、なにか新しいソフトをインストールしたり、パソコンの設定を変えたりしましたか?
その他のアプリケーションや機能は正常に動作しますでしょうか?
インターネットにはつながりますか?

LANは刺さっています。新しいソフトはインストールしていませんし設定も変えていません。他の機能はちゃんと動くようです。インターネットもできます。

先週末は印刷できましたか?

最後に使ったのは先月なので分かりません。

ちょっと気になることがあるので、画面の下の方にあるタスクバーの右端あたりに並んでいる小さなアイコンにマウスのカーソルをそーっと乗せて、ポップアップされてくるメッセージに「ネットワーク」といった単語があるアイコンを探し、そのアイコンでマウスの右クリックをしてください。「ネットワークとインターネットの設定を開く」というメッセージがありましたら、それをクリックします。出てきたウィンドウの真ん中あたりに「ネットワークの状態」「イーサネット」という文字があり、近くに「プロパティ」という箱があると思います。それをクリックしてください。出てきたウィンドウのネットワークプロファイルが「パブリック」なのか「プライベート」なのか教えてください。

パブリックが選択されています。

「プライベート」をクリックして選択してみてください。色々画面の動きがあるかも知れませんが、落ち着いたら、再度、印刷を実行してみてください。

印刷できました!ありがとうございました!

ここ最近、何件か報告があるのですが、Windows11との兼ね合いが理由なのか、Windows10の場合、Windows Updateによって、勝手にネットワークプロファイルが変更されてしまうことがあるようです。解決して良かったです。

装置開発のご相談

現在は、どのような方法でデータの取り込みや設定変更を行っているのでしょうか?

データはフロッピーディスクで読み出し、実験の設定に関しては装置のパネルを直接操作しています。

データの読み出しに関しては、フロッピーディスクドライブと同じサイズの外形とインターフェースで、書き込みや読み出しはUSBメモリの内容になる装置が販売されているようです。私は実際に使用したことがないのですが、このドライブが使えるのであれば、検査装置の今のフロッピードライブをこの装置に交換することでUSBメモリが使えるようになります。そして、その先の、USBメモリをLAN経由で読み書きする製品は数多くありますので、それらの中から相性の良いものを選ぶことで、LAN経由でデータが読めるようになりそうです。(フロッピーディスクへの書き込み方法は色々ありますので、その検査装置の書き込み方法によっては、こういった手法が採れない可能性もあります)

なお、自動的に取り込むようにするには、その検査装置が、どのタイミングでデータをフロッピーディスクに書き込んでいるのかを調べて、その隙を突いて読んだり書いたりしないと事故の元になりますので、実際の装置を拝見してみないと判断できません。

計測の開始や設定の変更等のパネル操作に関してですが、昔からあるような、パネルにスイッチが並んでいるタイプであれば、なんらかの方法でパソコンやLAN経由で操作できるように改造できると思います。

ただし、大なり小なり装置の改造が必要になってまいります。もし、サポート業者さんが付いていらっしゃるのであれば、そのご担当者へのご相談も必要になると思いますし、そうでない場合でも、修理や校正作業に差し支えがないようにしなければいけないとすると、どこまで可能かの判断は、やはり、もう少し詳しく考えないと難しいと思います。

ひとまず、今、お答えできる範囲は以上です。もし、もう少し突っ込んだ内容がよろしければ、装置のカタログや現在の装置の写真などをお送りいただければと存じます。

ありがとうございます。明日にでも、また、ご連絡いたします。

セキュリティソフトの相談

ある程度の効果は期待できます。

ただし、まず、設定が非常に分かりにくく、高度な知識が必要で、さらに、複数のツールを併用することになるため、安心できる状態に設定するには、かなりの時間と労力が必要になると思います。

また、ネットへの侵入やウィルス混入の手口を見破るために、俗にパターンファイルと呼ばれるデータファイルを使うのが定石なのですが、この一番大切なファイルの更新頻度が、セキュリティソフトの専門会社に比べて遅いため、続々と生まれてくる新しい手口に対応できないことも多いです。

さらに、ウィルス等をばらまこうとしている人たちは、できるだけ大勢の人が使っている環境をターゲットにしますので、全世界で大勢に使われているWindowsによるセキュリティ対策のみの環境は格好の標的になってしまっています。

市販のセキュリティソフトを使っていても、ネットへの侵入やウィルスに感染する確率を完全にゼロにすることは難しいですが、なるべく、信頼がおける会社のセキュリティ対策専門ソフトをお使いになることをお勧めします。

ありがとうございました。

プログラム作成のアドバイス

パソコン塾のように手取り足取りはこのサポート業務の範疇では難しいですが、どのような「プログラム」を、どのような「言語」で作りたいのかを教えていただければ、行き詰まったときのアドバイスはできます。今、具体的に、何か作りたいものがあるのですか?

毎日、いくつかのサイトの更新状態をチェックして、更新されているときにダウンロードしているのですが、これを自動的にできるようにならないかなと考えています。

まず、興味の矛先によるのですが、プログラムを組むことが目的ではなく、その「自動ダウンロード」を実現することが目標であれば、既製のソフトを探す方が早いかも知れませんね。サイトの更新状態をチェックするソフトは、フリーで流れているものも含めて色々とありますから、まだ探してはいないので想像ですが、それらのソフトの中に「更新されたときに○○を実行する~」といった機能があるような気がします。どのようなダウンロードをされているのかにもよりますが、そういった既製の機能の組み合わせでできるのであれば、それが一番早くて確実だと思います。

また、逆に、これをキッカケにプログラムも勉強してみたいというのであれば、たとえば、「サイトの更新チェック」は既製のソフトで実現して、その先の「ダウンロード」の部分のプログラムを組むといった、作る部分を絞るのが良いのではないかと思います。

まずは、このあたりのご自分の考えを整理していただいて、もし、プログラムを勉強してみたいということでしたら、試しに「プログラミング言語」とWeb検索してみてください。どんなプログラム言語があって、どんなことができるのか(どんなことに向いているのか)、詳しく書いてくれているサイトがたくさんヒットすると思います。

分かりました。検索して色々みてみます。

言語などの具体的なことが決まったら、またご連絡ください。

パソコンの不調

立ち上がらないとは、具体的にどのような状態でしょうか?パソコン本体のランプとか、ディスプレイのランプとか、何かのランプが点灯していたり点滅していたりしていますか?

パソコン本体のランプは、時々点滅しています。モニターのランプはどこにあるか分かりませんが、ランプがついているようには見えません。画面はまっくろです。

まず、パソコンはなにか動いているようですので、スイッチは切らないようにしてください。
次に、モニター画面のまわりを良く見て、なにかスイッチのようなものがないか探してください。見つかったら、そのスイッチを押してみてください。それでも変わらないようなら、モニターにつながっているコードの差し込み口(電源ケーブルとかパソコンとつながっている太いケーブルとか)を手で深く押し込んでみてください。同じように、パソコンの方も、モニターから来ているコードの差し込み口を手で押し込んでみてください。また、念のため、モニターの電源コードの先のプラグが、ちゃんとコンセントに刺さっているかを確かめてみてください。なにか変わりませんか?

モニターとパソコンをつないでいるケーブルが抜け掛かっていました。大変失礼しました!

いえいえ。原因が分かってよかったです。動作不良の大半はコネクタとか電源プラグとかの接触不良が原因らしいですので、真っ先に疑ってかかって損はないようです。

サポート業務の形態

基本的にご質問やご相談等のサポートはメールにて行いますが、緊急性の高いご質問や、メールでは非常に手間が掛かるような内容が多く想定される場合には、お電話でもご相談を受け付けることが可能なオプションをご用意しております。

基本サポートプラン

お客さまからのお問い合わせや弊社からの返答は、すべてメールにて行います。
状況を順序だって説明する必要があったり、図表等の書類が必要であったり、お答えするための調査や検討に時間がかかるような内容が多く予想される場合には、落ち着いて正確なやりとりができて便利なメールによるサポートですが、パソコン等の操作に慣れていらっしゃらない方や、まずは話をしながらひとつひとつ積み上げていかれるタイプの方、また、非常に緊急の相談事が予想されるような場合には、下記の「電話サポートオプション」のお申し込みをお勧めいたします。

電話サポートオプション

メールに加えて、お電話(ネット経由のリモートミーティング等も可)でもお受けするオプションです。
お電話は、弊社の固定電話に加えて、サポート専用の携帯電話の番号もお伝えいたします。また、基本的に、お電話をお受けできる時間は弊社営業時間内(土日祝祭日を除く平日9時から18時)となりますが、休日や夜間にお電話をお受けすることも可能ですのでご相談ください。

本業務が生まれた背景

今の世の中において、パソコンとネットワークの存在は必要不可欠になっています。そして、それらは、様々なメーカーや開発会社の製品で成り立っていいるため、なにか不具合が発生した際には、その原因がどこにあるのかを突き止めるのが非常に難しくなってきています。 たとえば、A社とB社の両方の製品を使っている環境では、B社の製品を使用中に発生した不具合の原因がA社の製品にあることも少なくありませんが、その原因をB社の製品のサポートの方が見つけるのは至難の業です。なにより、お客さまがA社の製品の存在を的確にB社のサポートの方に説明することができなければなりません。

これらは、各製品個々のサポートはあっても、それらを統括したお客さまの環境全てに関するサポート体制がないことが大きな原因です。どのような機器やソフトウェアを使用しているのか、どのような使い方をしているのか、お客さまの環境をすべて把握するためには多くの手間や時間が必要になりますので、どうしても「一般的な」「よくある」環境を想定してのサポートしかできません。また、あまり大きな声では言えませんが、できるだけ自社の製品の不具合とは認めたくないというお家の事情も関係してきます。

弊社のシステムサポート業務は、お申し込みいただいた際に、お客さまの環境を詳しくお聞かせいただきますし、なにか環境の変化があった際も随時お知らせいただいて環境をしっかり把握しておりますので、ご相談があった際には、システム全体の大きな視点、第三者的な観点から対応することが可能です。

また、様々な分野の製品、それも、研究開発分野や特殊な環境での新規案件開発に携わってまいりました経験から、お客さまが新しい製品やシステムなどをお考えの際には、良き相談相手として、また、特定の分野に偏らない技術サポートとして、きっとお力になれると考えております。

業務形態について

本システムサポート業務、及び、コンサルティング業務は、基本的に、弊社代表の「佐藤 勝」が担当いたします。 なお、システムサポート業務に関しては、サポート業務が集中した場合等に、別の担当者が対応させていただくこともありますが、その際でも「佐藤 勝」が責任を持って監修・監督いたします。

また、本システムサポート業務は、長期間継続してご契約いただける(コンサルティング契約の場合は契約で定める期間となります)ことを前提として、お申し込み時に伺った業務内容の想定からお見積もりいたしました月額費用を、毎月、対象月の前月25日までにお支払いいただくシステムとさせていただいております。

なお、会社や団体としてお申し込みの場合でも、サポートのご依頼はお申し込み時に決めていただくご担当者からのみとさせていただきます。(複数人のご担当者でお申し込みいただくことはできますが、同一環境で業務をされている方であることが前提となります)

この業務は一般的な業務と異なり、サポートが発生しない月や、逆にまとまってサポートが必要になる月があったり、業務内容も非常に高度なものから簡便なものまで、予め決めることができない要員が多い業務になります。そのため、サポートが発生しなかった場合でも、その月の費用を返却することはいたしませんが、月ごとの多少の浮き沈みは「紳士的な対応」で吸収いたします。(吸収しきれないほどの変化がありました際は、改めて、契約内容のご相談をさせていただきます)

契約を盾にした杓子定規な考え方ではなく、上記のような性質があることをご理解いただけるお客さまと、お互いに利益になるお付き合いをさせていただければと考えております。どうぞご理解くださいますようお願い申し上げます。

ご注意いただきたいこと

  • サポート件数、もしくは、サポートの技術的難易度が、お申し込み時点での想定と異なる状態が長期間(3ヶ月をひとつの目安としています)継続した場合は、契約内容の見直しをさせていただくことがあります。
  • サポート契約を一旦解約した場合、その後1年間、同一環境と思われるお客さまとの再契約は不可とさせていただきます。
  • 本システムサポート業務の遂行や弊社の対応方法によって発生したお客さまの損害や不利益に関して、弊社は一切、関知いたしません。
  • サポート契約をお請けできるお客さまの数には限りがあります。満足なサポート体制が取れないと判断した際には、以降のお申し込みをお断りすることもございます。予めご了承ください。

お申し込みの流れ

  1. お問い合わせページから、サポート業務をお申し込みください。
    その際、ご連絡方法は「その他(サポート業務のお申し込み等)」をご選択いただき、お問い合わせ内容欄には、簡単で結構ですので、どのようなサポートをご希望なのかご記入くださいますようお願いいたします。
  2. 弊社より、サポート内容についてのご確認や、お客さまのパソコンやその他機器に付いてのご質問をメールにてお送りいたします。サポートの質の向上とスピードアップのため、分かる範囲で結構ですので、できるだけ詳しく、ご回答いただきますようお願いいたします。
  3. ご返信いただいた内容から、サポート業務の費用をお見積させていただき、お見積書、サポート規約書面、お申し込み書をメールに添付してお送りいたします。なお、このお見積作業の際に、再度、詳細に問い合わせメールをお送りしたり、お電話で確認を取らせていただくこともございますので、ご対応をよろしくお願いいたします。
  4. 条件等にご納得いただけましたら、お申し込み書にご署名ご印鑑をいただき、メールに添付しご返送ください。(メールに添付できない場合には、FAX、もしくは、郵送でも結構です)
  5. お申し込みが確認できましたら、弊社より、お支払い先口座等を記載した初回分の請求書をメール添付にて送らせていただきます。(郵送やFAXをご希望されている場合にはその方法でお送りいたします)
  6. 弊社にてご入金が確認できました時点でお申し込み完了となり、翌月からサポートの受け付けを開始いたします。 なお、翌月を待たず、すぐに業務の開始をご希望の場合は、開始予定日からの日割り分を加算した初回分の請求書を作成いたしますので、お申し込みの際にお申し付けください。
    翌月からは、毎月7日(休日の場合は次の平日に順延)に請求書をメールに添付してお送りいたします(こちらも、郵送やFAXをご希望されている場合にはその方法でお送りいたします)ので、同月25日までに翌月分のサポート費用のお支払いをお願いいたします。

サポート業務に関してのご相談やお問い合わせは、メニューのお問い合わせ、または、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。