弊社のシステム開発について
近年のシステム開発という言葉は、ネットワークを使用した業務系ソフトウェアシステムの開発を指し示すことが多くなっています。
システム開発という言葉は、複数の異なった分野や異なった性質を持つものを組み合わせて、ひとつの目的を実現するという意味合いですので、ネットワークを介して接続された複数のコンピュータが連携して動作する業務系ソフトウェアの開発は、たしかにシステム開発ではありますが、弊社が得意としているシステム開発は、このようなソフトウェアのみのシステムだけではありません。
弊社は、ハードウェア、ソフトウェア、メカといった分野に囚われず、柔軟な発想で、お客さまが考えられているアイディアを具現化することを得意としています。
センサやアクチュエータを使用した計測・制御システム、実験や研究のために必要となる治具や装置、屋外等の過酷な環境で運用する高い信頼性が要求されるようなシステム、もちろん、マイコン組み込みによる小型計測器や自動機の設計・製造から、高性能なCPUボードや産業用PCを利用したシステムなど、ソフトウェアだけでは実現できない領域をソフト・ハード・メカの開発すべてに対応している小回りの良さと、様々な業種の開発案件に携わってきた分野横断的な経験で強力にバックアップいたします。
様々な業務形態に対応します
システムの開発を一括してお請けする受託開発だけではなく、貴社内での内製に向けた技術的なアドバイスやスポットでの技術サポートなどにも対応しています。
新しいシステムや製品を開発する際、開発が完了するまでの間も重要ですが、その後の運用や販売、さらに、世の中の変化に応じた改良や仕様の変更等、完成してからの対応が非常に重要になります。
ちょっとした変更であってもシステムの開発元に依頼しないと対応できないようなシステムは、システムや製品の寿命を縮めてしまう危険性があります。
もちろん、開発時(構造設計時)に、後々想定される変更にお客さまご自身で対応できるように設計することもある程度までは可能ですし、実際、弊社が一括でお請けする際には、可能な限り、このバランスを見据えて設計しておりますが、やはり、どうしても、その分の初期コスト増加は否めませんし、想定を超える事態には対応できません。
これに対する対策の一つとして、システムや製品を内製して、貴社内での保守や変更が行える体制を作る方法があります。
しかし、すべてを内製するには、様々な分野の技術や知識が求められてしまいますので、担当される方の勉強に要する時間や部門を維持する費用など、経常的に発生するコストも考えなくてはならなくなり、あまり現実的ではないことも多くあります。
このようなお客さまに向けて、弊社では技術サポートや技術アドバイスをご提供する形態もご用意しています。
お客さまが苦手な領域やシステム設計時に必要となる各分野の技術的な情報は、基本的に弊社からご提案し、後々、重要になる点に関しては、必要に応じて、技術的なご説明や判断方法のアドバイスをするなど、しっかりと丁寧なフォローをいたします。
この方法であれば、お客さまが全体像を把握した状態でシステムが構築できますので、たとえば、お取り引きのある業者さんに部分的な依頼をすることもできるようになりますし、後々、改善点や変更点が発生した際にも、その対応方法をお客さまご自身で判断することができるようになりますので、息の長いシステム(製品)を構築することができます。
予めご契約いただいて進めるプランから、スポット対応でのプランまで、実現方法も種々ご用意しておりますので、是非一度、ご相談ください。
汎用製品の活用やカスタマイズも可能です
この十数年で、コンピュータシステムの開発や、制御機器・計測機器の開発形態は大きく様変わりしました。
ちょっとしたものであれば、市販の製品や部品・モジュールをいくつか組み合わせることで、専門の業者に依頼することなく、お客さまご自身で構築することも可能になってまいりました。また、高機能なパッケージソフトやセンサ等を兼ね備えた制御モジュールも多く販売されており、それらが利用できるものであれば、高度なシステムであっても、比較的容易かつ低コストで構築できるようになっています。
そのため、システムを構築する際はこれらを最大限活用することが費用と効果を両立する重要な鍵になります。
一方で、既存のシステムに新たにシステムを組み込む場合や、一般的ではない独自の処理や制御が必要になるような場合には、市販の汎用製品だけでは対応できない課題も発生します。また、広く販売されている製品は、その性質上、お客さまの用途には不要な機能が多く含まれていたり、お客さまの業務体系では使い勝手が悪く、使いにくいことも少なくありません。
これらの、機能の過不足が原因で生まれるコスト増大や使い勝手の問題も、ソフト・ハード・メカの開発すべてに対応している弊社独自の体制と、様々な業種の開発案件に携わってきた分野横断的な経験で、ひと味違ったご提案をさせていただけると考えております。
汎用製品を組み合わせることで実現できそうな案件でも、導入後に後悔しないために、また、より使いやすく、高い性能と効果を得るためにも、是非一度、お問い合わせください。
創業からの歩み
弊社は画像処理システムを基盤として、今から40年ほど前に創業しました。
当時の画像処理は、取り込める画像の解像度も低く、処理も数MHzのクロックで動作する8ビットCPUでしたので、技術的な水準は現在とは比較にならないほど低いものでしたが、それでも、それまでは人の目に頼るしかなかった作業や危険な環境での作業の自動化が可能になり、ビデオカメラの映像信号(NTSC信号)から画像データをメモリに取り込む基板を製作して、様々な業種の自動化システムを手掛けてまいりました。
これら多岐に及ぶ分野の自動化を進めていく中で、次に挙げるような広範な技術や多くのノウハウを習得しました。
- 撮影対象や適用環境に対しての分野横断的な知識
- ソフト・ハード・メカ各々の性質を踏まえた適切なバランスのシステム設計
- お客さまの立場に立ったシステム構築のための柔軟なアプローチ
弊社のシステム開発は、これらの業務を通じて得られた様々な分野の技術や知識を融合させ、お客さまが必要とされるシステムを最適なバランスで構築することを得意としています。
システム開発のことでお困りの際は、まずは一度ご相談ください。
まだ具体的な方針や方向性が決まっていない状態でも問題ありません。これまでに培った技術と経験で、お客さまにとって最適な方法をご提案いたします。
開発実績のご紹介
創業以来、ソフトウェアのみの小規模なものから、ハードウェアやメカニカルな機構を含んだ大がかりなものまで、様々な開発業務を行ってまいりました。 受託開発での業務、それも、新製品や新技術の研究開発を目的としたものが多いため、ほんの一部になってしまいますが、いくつかをご紹介させていただきます。(なお、具体的な内容が特定される可能性があるものに関して、名称や機能の一部を脚色して掲載したものもございます。ご了承ください)
現在と違い、取り込む画像の分解能(画素数)は256x256ドットしかないため、画角(撮影範囲)と精度(製品形状のバラツキ)のバランスが非常にクリチカルで、更に、ワーク素材の性質上、変形させる量を可能な限り少なくして素材の変質を少なくする必要があるため、モータへのフィードバック量をその時点での形状に合わせて、職人さんからのアドバイスをもとにアンダーシュート気味に制御している点が、他の一般的なロボットシステムと異なります。
サンプリングするカメラ画像の画素数は縦横256ドットの65,536画素で、現在と比べれば非常に少ない画素数ですが、使用しているマイコンは8ビットのMC6800ですので、円の方程式を固定小数点の数値で解くだけで非常に処理時間がかかります。そのため、計算処理のほとんどを整数で行うようにして、処理時間の大幅な短縮を図っています。
各ロボットの制御は完全にマルチタスクで動作し、ロボット間の同期動作も、ティーチングによる同期指示も、工場のライン担当者でも簡単に設定・変更・運用できるように、独自のアルゴリズムと文法を採用しています。また、管理できるロボットの台数も当時としては珍しい「メモリの許す限り可」というものになっています。
予め、音声とインデックスを録音したカセットテープを4台のテープデッキに装填し、列車からの指示信号をもとに、ひとつのテープを再生しながら次やその次のテープの頭だしを繰り返し、音声の切れ目が発生しないように再生するシステムです。テープの巻き戻しや早送りには何十秒もの時間がかかる反面、各アナウンス音声の再生時間は数秒から十数秒程度と短いため、どのテープデッキを使用して、どのアナウンスを再生すれば良いかの判断処理が多くの部分を占めています。
卓の上部に全体を撮影する広角カメラ、ハンドに牌を大写しするための接写カメラを取り付け、広角カメラの映像をもとに牌の存在する大まかな位置を割り出し、その位置にハンドを移動して接写した画像から牌の種別・位置・傾きを計測します。その動作をすべての牌に対して行い、その後、「役」として必要な牌のみをハンドで掴んで所定の場所に並べていきます。現在であれば、上部の広角カメラのみで処理ができそうですが、この当時は取り込む画素数が非常に少なく粗かったため2台のカメラを必要としました。
現場で担当者が簡単に入力し計算処理を行うことができ、入力したデータはメモリカードで保存して一括して管理が可能なアプリケーションです。
このシステムは、遠隔地等で無人で運用されることを想定しており、システムの管理やデータのやりとりは電話回線(衛星携帯電話等)で行い、異常が発生した際には電話を掛けてくるシステムとなっています。
首振りを360度可能にするための機械的電気的な構造や、太陽光の影響を最小限に抑え込む様々な対策が特徴です。
撮影タイミングにより対局者の体や手が隠している箇所は補完して動作します。なお、この画像処理に関しては、販売されている既製品の画像処理エンジンを使用して作成しています。
赤外線追尾装置を開発した際のノウハウによって、屋外の強烈な太陽光の影響も受けにくいものとなりました。
通信方法や計測方法を工夫することで、大きな電力を必要とする長距離無線通信と長時間動作の両方を実現しました。
まずは一度ご相談ください
実は、お客さまが、非常に難しいとお考えだったり、莫大な開発費用が掛かるのではないかと思われていることも、実際には、簡単に実現できてしまうということも少なくありません。
もちろん、ご相談には一切の費用が掛かりませんので、まずは、お気軽に、今、考えられていることをご相談ください。これまでに培った技術と経験で、お客さまにとって有意義な情報をご提供できると思います。